勘定科目 : 独立起業 脱サラからの個人事業

勘定科目

勘定科目は、取引を記録するときの分類です。
勘定科目は、大きく5つに分類されます。
資産、負債、資本、収益、費用の5つで、それをさらに分類したものが勘定科目です。

資産は、会社にとっての財産です。
現金、預金、売掛金、受取手形、商品、未収入金、貸付金、仮払金、有価証券、建物、土地、車両、機械などがあります。

負債は、現在預かっていますがいずれは返さなければならない財産です。
買掛金、支払手形、預かり金、借入金、未払い金などがあります。

資本は、資産から負債を引いた正味の財産です。
資本金、法定準備金、剰余金などです。

収益は、返済する必要のない利益です。
売上、受取利息、手数料、雑収入などです。

費用は戻ってこない必要な出費のことで、業務上必要とされるものを経費として記帳します。
売上原価、製造原価、給料、外注工賃、 消耗品費、雑費、新聞図書費、利子割引料(借入がある場合、借入金にかかる利子)、 通信費(電話料金、携帯電話料金、インターネット接続料、送料、切手・はがき代など)、 旅費・交通費、取材費、接待交際費、諸会費、車両費、運送費、 地代家賃、水道光熱費(水道料金、電気料金、ガス料金)、 サーバーレンタル料、宣伝広告費などがあげられます。
家具、テレビ、エアコン、パソコン、自動車、建物など10万円以上の物品を購入した場合は、全額をその年の経費にするのではなく減価償却資産として計上し、耐用年数に応じて減価償却費として経費に算入します。

勘定科目は、資産、負債、資本の貸借対照表の科目と費用、収益の損益計算書の科目からなっています。
資産と費用は借方に配列され、増える場合は借方、減る場合は貸方に記入します。
負債と資本、収益は貸方に配列され、増える場合は貸方、減る場合は借方に記入します。

これらは、貸借対照表と損益計算書を作成するための基礎となるものです。